上記の悩みを解決します。
今回は、「海底神殿をコマンドで見つけてワープする方法」「海底神殿の水をコマンドで水抜きをする方法」「海底神殿をコマンドで作る方法」について解説します。
本記事を読むと、あっという間に海底神殿へ行けるので、「潮流風の装飾」「スポンジ」「シーランタン」が入手できますよ!

マイクラ歴6年の僕が、統合版バージョン1.21の内容をもとに解説します。
【マイクラ】海底神殿をコマンドで見つける方法
海底神殿をコマンドで見つける方法を紹介します。
①チャットを開く
コマンドを入力するためのチャットを開きましょう。
「T」キーを押す
「/」キーを押す

②locateコマンドを入力する
チャット画面を開いて、チャット欄に海底神殿の座標がわかるlocateコマンドを入力します。
/locate structure monument

③コマンドを実行する
locateコマンドを入力したら、右下の矢印を押して、コマンドを実行しましょう。
コマンドを実行すると、海底神殿の座標が表示されます。

これで海底神殿の座標が(1336 (y?) -760)だとわかりました。
ここでの例は(1336 (y?) -760)ですが、あなたの世界では違う座標になるので注意してください。
(y?) の意味は「Y座標(高さ)」がわからないことを表しています。
/locate コマンドは構造物の「X座標」と「Z座標」は教えてくれますが、「Y座標(高さ)」は構造物によって異なるため省略される場合があります。
海底神殿は生成される高さがワールドによって変わるため、正確な「Y(高さ)」は表示されません。
【マイクラ】海底神殿にコマンドでワープする方法
海底神殿にコマンドでワープする方法を、3ステップで紹介します。
①チャットを開く
再度、チャットを開きましょう。
「T」キーを押す
「/」キーを押す

②tpコマンドを入力する
チャット画面が開いたら、チャット欄にtp(テレポート)コマンドを入力します。
/tp 1336 ~ -760
スラッシュ「/」を消すと、座標がわかります。
これを見ながら座標を打ち込みます。

最後に「/tp」を打ちましょう。

tpと座標の間、座標同士の間は半角スペースを空けてください。
③コマンドを実行してワープする
tpコマンドを入力したら、右下の矢印を押して、コマンドを実行しましょう。
このコマンドで海底神殿に移動できます。


【マイクラ】海底神殿の水をコマンドで水抜きをする方法【チャット】
海底神殿の探索で水が邪魔になりますが、コマンドで水抜きをすると探索しやすくなります。
ここでは、コマンドで水抜きする方法を紹介します。
海底神殿の中心付近に到着したら、チャットを開きましょう。
「T」キーを押す
「/」キーを押す

チャット画面が開いたら、チャット欄に水を空気に変更する「fill」コマンドを入力します。
/fill ~-15 ~-15 ~-15 ~15 ~15 ~15 air replace water

コマンドを実行すると、海底神殿内が水抜きできます。

この方法を使えば、ある程度は水抜きできますが、場所によっては以下の画像ような水が流れてくる部分が発生します。

そのようにならないためにはコマンドブロックを利用します。
【マイクラ】海底神殿の水をコマンドで水抜きをする方法【コマンドブロック】
海底神殿の水をコマンドで水抜きをコマンドブロックでする方法です。
コマンドブロックで水抜きをすると、水抜きした状態が継続します。
次のコマンドを入力しましょう。
/give @s command_block

コマンドを実行すると、コマンドブロックが入手できます。

コマンドブロックを持って設置しましょう。

コマンドブロックで「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン」を設定します。
ブロックの種類:リピート
条件:無条件
レッドストーン:常時実行
コマンド:/fill ~-15 ~-15 ~-15 ~15 ~15 ~15 air replace water

コマンドブロックを閉じると、常に水が空気の状態になります。

同じ設定のコマンドブロックを海底神殿に分散させると、海底神殿の水抜きができますよ!

【マイクラ】海底神殿をコマンドで作る方法【Java版】
海底神殿をコマンドで作る方法を、4ステップで紹介します。
※この方法はマイクラJava版で使えます。
①海底神殿を作りたい位置に移動する
海底神殿を作る水中に移動しましょう。

地上ではコマンドが失敗するので、ある程度深い海でコマンドを使用してください。
②チャットを開く
チャットを開きましょう。
「T」キーを押す
「/」キーを押す

③placeコマンドを入力する
チャット画面が開いたら、チャット欄にplaceコマンド(海底神殿を作るコマンド)を入力します。
/place structure monument

④コマンドを実行して海底神殿を生成する
placeコマンドを実行すると、今いる場所に「海底神殿」が生成されます。

生成した海底神殿には、「潮流風の装飾」「スポンジ」「シーランタン」などお宝アイテムも入っています。
このplaceコマンドで、海中に海底神殿を生成してみましょう!
【マイクラ】海底神殿のコマンドに関するよくある質問
【マイクラ】海底神殿をコマンドで発見&ワープしよう!
今回は、「海底神殿をコマンドで見つけてワープする方法」「海底神殿の水をコマンドで水抜きをする方法」「海底神殿をコマンドで作る方法」について解説しました。
- 海底神殿は「/locate」コマンドで座標を調べ、「/tp」コマンドでワープできる
- 「/fill」コマンドやコマンドブロックを使えば、神殿内の水抜きができる
- Java版なら「/place structure monument」で海底神殿を生成できる
マイクラの海底神殿にワープして、お宝アイテム「潮流風の装飾」「スポンジ」「シーランタン」をゲットしましょう!