【マイクラ】TNTをコマンドで大量に出す方法!tntの雨・tntの弓も解説【統合版/switch】

  • URLをコピーしました!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

上記の悩みを解決します。

今回は、「TNTをコマンドで大量に出す方法」「TNTの雨をコマンドで降らせる方法」「TNTの弓をコマンドで作る方法」について解説します。

本記事を読むと、さまざま方法でTNTをコマンドで出せるので、一瞬で大量の敵モブが倒せたり、ブロックが破壊できますよ!

マイクラ歴6年の僕が、統合版バージョン1.21の内容をもとに解説します。

目次

【マイクラ】TNTをコマンドで大量に出す方法

TNTをコマンドで大量に出す方法を、3ステップで紹介します。

①チャットを開く

チャットを開きましょう。

「T」キーを押す
「/」キーを押す

上のような画面が出ればOKです。

②fillコマンドを入力する

チャット画面が開いたら、チャット欄にTNTが大量に設置できるfillコマンドを入力します。

/fill ~ ~ ~ ~5 ~5 ~5 tnt

③コマンドを実行する

fillコマンドを入力したら、右下の矢印を押して、コマンドを実行しましょう。

コマンドを実行すると、TNTが大量に設置されます。

大量のTNTを「火打石と打ち金」などで着火すると、大爆発します。

また、TNTは最大32,768個まで設置できます。

TNTを最大32,768個設置するコマンドは以下の通り。

/fill ~ ~ ~ ~31 ~31 ~31 tnt

コマンドを実行すると、TNTが32,768個設置されます。

爆発させると、ゲームが重くなり、スペックの低いPCだとフリーズする可能性があるので注意してください。

【マイクラ】tntの雨をコマンドで降らせる方法

tntの雨をコマンドで降らせる方法を、4ステップで紹介します。

①コマンドブロックをコマンドで入手する

次のコマンドを入力しましょう。

/give @s command_block

コマンドを実行すると、コマンドブロックが入手できます。

②コマンドブロックを設置する

コマンドブロックを持って設置しましょう。

③コマンドブロックを設定する

コマンドブロックで「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン」を設定します。

ブロックの種類:リピート

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

④コマンドブロックにコマンドを入力する

常にTNTを召喚すると重くなるので、爆発させたくない場合は、設定からTNTの爆発をオフにしましょう。

コマンドブロック内で「tntを上部に召喚するコマンド」を入力します。

/summon tnt ~ ~50 ~

コマンドブロックを閉じると、tntを上部に召喚するコマンドが発動して、TNTの雨が完成します。

【マイクラ】tntの雨をコマンドで降らせる方法(広範囲)

tntの雨の範囲を広げたい場合は、コマンドブロックをつなげて、座標をずらしたコマンドを入力します。

①コマンドブロックをコマンドで入手する

次のコマンドを入力しましょう。

/give @s command_block

コマンドを実行すると、コマンドブロックが入手できます。

②コマンドブロックを設置する

コマンドブロックを持って5個設置します。レバーも設置しましょう。

コマンドブロックの印の方向を合わせてください。

③コマンドブロックの設定とコマンドを入力する

コマンドブロックで「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン」を設定します。

ブロックの種類:リピート

条件:無条件

レッドストーン:動力が必要

コマンド:summon tnt ~ ~50 ~

ブロックの種類:鎖

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

コマンド:summon tnt ~1 ~50 ~

ブロックの種類:鎖

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

コマンド:summon tnt ~2 ~50 ~

ブロックの種類:鎖

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

コマンド:summon tnt ~3 ~50 ~

ブロックの種類:鎖

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

コマンド:summon tnt ~4 ~50 ~

④レバーをオンにする

常にTNTを召喚すると重くなるので、爆発させたくない場合は、設定からTNTの爆発をオフにしましょう。

レバーをオンします。

するとコマンドが実行されて、滝のようなTNTの雨が降ってきます。

【マイクラ】TNTの弓をコマンドで作る方法

TNTの弓をコマンドで作る方法を解説します。

①コマンドブロックをコマンドで入手する

次のコマンドを入力しましょう。

/give @s command_block

コマンドを実行すると、コマンドブロックが入手できます。

②コマンドブロックを設置する

コマンドブロックを持って3個設置します。

コマンドブロックの印の方向を合わせてください。

③コマンドブロックの設定とコマンドを入力する

コマンドブロックで「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン」を設定してコマンドを入力します。

ブロックの種類:リピート

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

ティックの遅延:20

コマンド:/execute as @e[type=arrow] at @s run setblock ~ ~ ~ tnt

ブロックの種類:鎖

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

コマンド:/execute as @e[type=arrow] at @s run setblock ~ ~1 ~ fire

ブロックの種類:鎖

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

コマンド:/kill @e[type=arrow]

④弓矢を使用する

弓矢を使用すると、矢が飛んで行った先でtntが現れて爆発します。

【マイクラ】TNTのコマンドに関するよくある質問

TNTをコマンドで使う際の注意点は?

TNTをコマンドで使う際の注意点は以下の通りです。

  • TNTは即爆発しない
  • TNTの爆発は処理が重いため、一度に大量のTNTを召喚するとワールドがフリーズする
  • TNTは爆発すると地形が壊れる

TNTの爆発でブロックが壊れないコマンドはありますか?

ありません。

TNTが爆発しないコマンドは?

TNTが爆発しないコマンドは以下の通りです。

コマンドコマンド
爆発してもブロック壊れない/gamerule tntexplodes false

TNTをコマンドでインベントリに出す方法は?

チャット欄に「/give @s tnt」を入力して、コマンドを実行しましょう。

【マイクラ】TNTをコマンドで大量に出して爆破しよう!

今回は、「TNTをコマンドで大量に出す方法」「TNTの雨をコマンドで降らせる方法」「TNTの弓をコマンドで作る方法」について解説しました。

まとめ
  • 「/fill」 や 「/summon」コマンドを使えば、大量のTNTやTNTの雨を簡単に出せる
  • コマンドブロックを使えば、弓からTNTを出す「TNT弓」も作れる
  • TNTの大量使用は処理が重くなるので、使用環境に注意する

マイクラのTNTをコマンドで大量に出して爆破しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次