MENU

【マイクラ】満腹度回復のコマンドを使う方法【統合版/Java版】

  • URLをコピーしました!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

上記の悩みを解決します。

今回は、「マイクラ統合版で満腹度回復のコマンドを使う方法」「マイクラJava版で満腹度回復のコマンドを使う方法」について解説します。

本記事を読むと、満腹度回復のコマンドが使えるので、空腹を気にしないで冒険できますよ!

マイクラ歴6年の僕が、統合版バージョン1.21の内容をもとに解説します。

目次

【マイクラ統合版】満腹度回復のコマンドを使う方法

マイクラ統合版では「effect」コマンドを使うと、満腹度が回復します。

満腹度回復のコマンドは以下の通りです。

/effect @s saturation 1 255 true

プレイヤーの満腹度(空腹ゲージ)を1秒間で完全回復する(パーティクルなし)

コマンドを実行すると、プレイヤーの満腹度(空腹ゲージ)が1秒間で完全回復します。

【マイクラ統合版】コマンドブロックで満腹度回復し続ける方法

コマンドブロックで満腹度回復し続ける方法を紹介します。

①コマンドブロックを入手する

クリエイティブモードにして、次のコマンドを入力しましょう。

/give @s command_block

コマンドを実行すると、コマンドブロックが入手できます。

②コマンドブロックの設定とコマンドの入力をする

コマンドブロックを持って設置します。

コマンドブロックで「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン」を設定してコマンドを入力します。

ブロックの種類:リピート

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

コマンド:/effect @p saturation 1 255 true

入力したらコマンドブロックを閉じます。

③コマンドブロックのログを表示しないようにする

コマンドブロックのログを表示しないように以下のコマンドを入力します。

/gamerule commandBlockOutput false

コマンドを実行すると、コマンドブロックのコマンドログが出ないようになります。

これでコマンドログが出ない状態で、満腹度が回復し続けます。

最後にサバイバルモードに戻して、冒険を始めましょう。

【マイクラJava版】満腹度回復のコマンドを使う方法

マイクラJava版も「effect」コマンドを使うと、満腹度が回復します。

満腹度回復のコマンドは以下の通りです。統合版とコマンドが少し違うので気を付けてください。

/effect give @s saturation 1 255 true

プレイヤーの満腹度(空腹ゲージ)を1秒間で完全回復する(パーティクルなし)

コマンドを実行すると、プレイヤーの満腹度(空腹ゲージ)が1秒間で完全回復します。

このコマンドだけだと、満腹度が減るたびに何度もコマンドを実行する必要があります。

しかし、コマンドブロックを使うと、プレイヤーの満腹度(空腹ゲージ)が完全回復し続けます。

【マイクラJava版】コマンドブロックで満腹度回復し続ける方法

まず、コマンドでクリエイティブモードにします。

/gamemode creative

次にコマンドブロックを入手するコマンドを入力しましょう。

/give @s command_block

コマンドを実行すると、コマンドブロックが入手できます。

②コマンドブロックの設定とコマンドの入力をする

コマンドブロックを持って設置します。

コマンドブロックで「ブロックの種類」「条件」「レッドストーン」を設定してコマンドを入力します。

ブロックの種類:リピート

条件:無条件

レッドストーン:常時実行

コマンド:/effect give @p saturation 1 255 true

入力したらコマンドブロックを閉じます。

③コマンドブロックのログを表示しないようにする

コマンドブロックのログを表示しないように、以下のコマンドを入力します。

/gamerule commandBlockOutput false

コマンドを実行すると、コマンドブロックのコマンドログが出ないようになります。

これでコマンドログが出ない状態で、満腹度が回復し続けます。

最後にサバイバルモードに戻して、冒険を始めましょう。

【マイクラ】満腹度回復のコマンドに関するよくある質問

満腹度回復のコマンドができないときの対処法は?

以下の項目を確認してください。

  • チートがオンになっているか確認
  • 対象が自分になっているか確認
  • スペル間違いがないか確認

空腹状態にするコマンドはある?

空腹状態にするコマンドは以下の通りです。

/effect @s hunger

「effect」コマンドなしで満腹度を回復する方法は?

「replaceitem」コマンドを利用して、ホットバーに自動で食料を入れる方法があります。

/replaceitem entity @s slot.hotbar 0 cooked_porkchop 64

このコマンドを利用すると、1番左のホットバーに焼き豚が64個セットされます。

リピートコマンドブロックを使えば、常に1番左のホットバーに焼き豚が64個セットされます。

【マイクラ】満腹度回復のコマンドを使用して冒険しよう!

今回は「マイクラ統合版で満腹度回復のコマンドを使う方法」「マイクラJava版で満腹度回復のコマンドを使う方法」について解説しました。

まとめ
  • 満腹度は「effect」コマンドの「saturation」で即時回復できる
  • コマンドブロックを使えば、満腹度を常に自動回復させることも可能
  • Java版と統合版で構文が少し異なるので注意が必要

マイクラの満腹度回復のコマンドを使用して冒険してみてください!

コマンド一覧
バイオームコマンド一覧エンチャントコマンド一覧
暗視コマンドエフェクトコマンド一覧
ゲームルールコマンド一覧整地コマンド
ダメージコマンドアイテム消去コマンド
パーティクルコマンドキルコマンド
召喚コマンド時間コマンド
天気コマンド経験値コマンド
作物成長コマンドスペクテイターコマンド
TNTコマンド最強の剣コマンド
タイトルコマンドコマンドログ消すコマンド
ブロックを置くコマンドカメラコマンド
雷を落とすコマンドゲームモードコマンド
スポーン地点コマンドテレポートコマンド
難易度コマンド魔法コマンド
攻撃力上昇コマンド体力増強コマンド
落下ダメージ無効コマンド満腹度回復コマンド
青いウーパールーパー召喚コマンドサイズを小さくするコマンド
ダイヤの入手コマンドコマンドブロックの入手コマンド
バリアブロックの入手コマンド頭の入手コマンド
トロッコ速度コマンドコピー&ペーストコマンド
村探しコマンドマルチプレイの最大人数を増やすコマンド
森の洋館探しコマンドネザー要塞探しコマンド
ピグリン要塞探しコマンドエンドポータル探しコマンド
海底神殿探しコマンドぺールガーデン探しコマンド
古代都市探しコマンドエンドシティ探しコマンド
廃坑探しコマンドトライアルチャンバー探しコマンド
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次