
マイクラ歴5年の僕が上記の悩みを解決します!
今回は、コマンドブロックの出し方と使い方を紹介します。
また、ボタンを押すとダイヤモンドが手に入るような便利な装置、コマンドブロックの連結して2つ以上のコマンドを入力できる装置も解説しています。
本記事を読めば、コマンドブロックの出し方と使い方がわかるので、ボタン1つでコマンドが出せる装置ができますよ!
もくじ
【マイクラ】コマンドブロックとは?

コマンドブロックは、マイクラのゲーム内で使用される特殊なブロックです。
このブロックは、プレイヤーがゲーム内で様々なコマンドを実行するもので、時間を変えたり、ワープしたり、ブロックを移動させたりできます。
例えば、アイテムを自動的にプレイヤーに配布したり、晴れの天気を突然雨へ変更もできます。
設置してコマンドを入力しておけば、ボタン1つでコマンドを実行できるので、大変便利なアイテムです。
【マイクラ】コマンドブロックの種類
コマンドブロックには3つの種類があります。
コマンドブロックの種類
インパスルス(衝撃)

通常のコマンドブロック(インパルス)は、レッドストーン信号を受け取ると一度だけコマンドを実行します。
チェーン(連鎖)

連鎖コマンドブロック(鎖)は、他のコマンドブロックに接続されている場合に動作し、接続されたコマンドブロックが実行されると、連鎖コマンドブロックも自動的に実行されます。
リピート(反復)

常時実行コマンドブロック(リピート)は、レッドストーン信号を受け取ると、コマンドを繰り返し実行します。
【マイクラ】コマンドブロックの出し方【4ステップ】
マイクラで利用できるコマンドブロックの出し方を4ステップで紹介します。
- ゲームモードをクリエイティブモードにする
- 設定でチートをオンにする
- チャットを開いてコマンドを入力する
- コマンドブロックが使用可能になる
STEP1:ゲームモードをクリエイティブモードにする
マイクラのゲームモードをクリエイティブモードに切り替えます。

コマンドブロックはクリエイティブモードでのみ使用できます。
クリエイティブモードでは、無限のリソースを使用して自由に建築や編集ができますよ。
STEP2:設定でチートをオンにする
ゲームの設定メニューから「チートを許可」をオンにします。

これにより、コマンドを使用してゲームの設定を変更や、特定のアイテムを入手ができます。
STEP3:チャットを開いてコマンドを入力する
チャットウィンドウを開き、コマンドブロックを取得するためのコマンド「/give @s command_block」を入力します。
「/give @s command_block」

このコマンドを実行すると、プレイヤーのインベントリにコマンドブロックが追加されます。

STEP4:コマンドブロックが使用可能になる
インベントリからコマンドブロックを選択し、地面に配置することで使用できます。

コマンドブロックを右クリックして開くと、コマンドを入力するウィンドウが表示されます。
【マイクラ】コマンドブロックの使い方【5ステップ】
マイクラで利用できるコマンドブロックの使い方を、5ステップで解説します。
ボタン1つでプレイヤーが指定座標にテレポートできる装置を作るステップで説明します。
- コマンドブロックを置く
- コマンドブロックの設定を開く
- コマンドブロックの詳細を決める
- コマンドを入力する
- スイッチを設置する
STEP1:コマンドブロックを置く
まず、インベントリからコマンドブロックを選択し、設置したい場所に配置します。

STEP2:コマンドブロックの設定を開く
配置したコマンドブロックをPCは右クリック、SwitchはZLボタン、スマホはタップして開くと、コマンドを入力するウィンドウが表示されます。

STEP3:コマンドブロックの詳細を決める
コマンドブロックのウィンドウには、コマンドブロックの種類を選択するオプションがあります。
テレポート装置を作成する場合、通常のコマンドブロック(インパルス)を選択します。

条件は「無条件」、レッドストーンは「動力が必要」を選択します。

STEP4:コマンドを入力する
コマンドブロックの「コマンド入力」にテレポートコマンドを入力します。
今回は座標(100 64 100)にテレポートさせたいので、「/tp @p 100 64 100」と入力します。

↓

STEP5:スイッチを設置する
コマンドブロックの隣にレバーなどのスイッチを設置します。
レバーを検索して、持ち物に追加。

レバーを設置します。

レバーを「置くボタン」で操作すると、コマンドブロックが実行され、プレイヤーが指定した座標にテレポートできます。

【マイクラ】コマンドブロックを使った便利な装置
マイクラでコマンドブロックを使った便利な装置を4つ紹介します。
4つの装置は、ブロックの種類が「インパルス」、条件が「無条件」、レッドストーンが「動力が必要」でできます。
- ダイヤモンドがもらえる装置
- モンスターを召喚できる装置
- 天気が変更できる装置
- エンチャントできる装置
ダイヤモンドがもらえる装置
コマンドブロックを使用して、プレイヤーがボタンを押すと即座にダイヤモンドが手に入る装置を作成できます。
①コマンドブロックに「/give @p diamond 1」のコマンドを入力します。

②レバーを設置して、動作させるとダイヤモンドが手に入るようにします。

数字やアイテムを変更すると、ボタン1つでほしいものが手に入る装置ができますよ!
モンスターを召喚できる装置
コマンドブロックを使用して、モンスター(エンダーマン)を召喚できる装置を作成します。
①コマンドブロックに「/summon enderman」のコマンドを入力します。

②レバーを設置して、動作させるとモンスター(エンダーマン)が召喚されます。

天気が変更できる装置
コマンドブロックを使用して、プレイヤーがボタンを押すと天気が晴れになる装置を作成できます。
①コマンドブロックに「/weather clear」のコマンドを入力します。

②レバーを設置して、動作させると天気が晴れになるようにします。

エンチャントできる装置
コマンドブロックを使用して、プレイヤーがボタンを押すと手に持っているアイテムがエンチャントされる装置を作成できます。
①コマンドブロックに「/enchant @p sharpness 5」のコマンドを入力します(この例では、シャープネスVを付与)。

②レバーを設置して、動作させると手に持っているアイテムがエンチャントされます。

エンチャント前の剣

↓
エンチャント後の剣

【マイクラ】コマンドブロックの連結方法
マイクラではコマンドブロックを連結して利用できます。
コマンドブロックを連結すると、複数のコマンドを一度に実行できるため、自動化されたシステムも作れます。
今回は例として、プレイヤーがボタンを押すと、天気が雨になり、ダイヤモンドが与えられる装置を具体的な5ステップを説明します。
- コマンドブロックの配置
- コマンドの入力
- 連鎖コマンドブロックの設定c
- エンチャントできる装置
- 体力が回復できる装置
STEP1:コマンドブロックの配置
①インベントリから通常のコマンドブロック(インパルス)を選択し、地面に配置します。これが最初のコマンドブロックになります。

②コマンドブロックを、最初のコマンドブロックの横に配置します。これが2つ目のコマンドブロックになります。

STEP2:コマンドの入力
①最初のコマンドブロックを右クリックして、コマンドウィンドウで「/weather rain」とコマンドを入力します。

③2つ目の連鎖コマンドブロックを右クリックして、コマンドウィンドウで、「/give @p diamond 1」のコマンドを入力し、ウィンドウを閉じます。

STEP3:連鎖コマンドブロックの設定
①2つ目の連鎖コマンドブロックを右クリックして、コマンドウィンドウを開きます。

②「ブロックの種類」の設定を「鎖」にして、「レッドストーン」の設定を「常時実行」にします。

③ウィンドウを閉じると色が変化しています。

STEP4:レバーの設置
①レバーを用意します。

②最初のコマンドブロックの隣にレバーを配置します。

STEP5:コマンドの実行
レバーを押すと、最初のコマンドブロックで天気が雨になり、2つ目の連鎖コマンドブロックが自動的に実行されて、プレイヤーにダイヤモンドが与えられます。

【マイクラ】コマンドブロックに関するよくある質問
マイクラのコマンドブロックに関するよくある質問を紹介します。
- コマンドブロックはどのゲームモードで使用できる?
- コマンドブロックを実行するためにはどうすればいいですか?
- コマンドブロックの種類は何がある?
- コマンドブロックで複数のコマンドを一度に実行する方法はある?
- コマンドブロックのコマンドが正しく実行されない場合、どうすればいい?
Q1:コマンドブロックはどのゲームモードで使用できる?
A: コマンドブロックはクリエイティブモードでのみ使用できます。
サバイバルモードやアドベンチャーモードでは使用できません。
Q2:コマンドブロックを実行するためにはどうすればいいですか?
A:コマンドブロックの隣にレッドストーン信号を送るデバイス(ボタン、レバーなど)を配置します。
レバーやボタンを操作するとコマンドブロックのコマンドが実行できます。
Q3:コマンドブロックの種類は何がある?
A: コマンドブロックには3つの種類があります。
- 通常のコマンドブロック(インパルス)
- 連鎖コマンドブロック(鎖)
- 常時実行コマンドブロック(リピート)です。
Q4:コマンドブロックで複数のコマンドを一度に実行する方法はある?
A: 連鎖コマンドブロックを使用することで、複数のコマンドを一度に実行できます。
連鎖コマンドブロックは、他のコマンドブロックに接続されている場合に動作します。
Q5:コマンドブロックのコマンドが正しく実行されない場合、どうすればいい?
A:以下の3つの方法で確認してみてください。
- コマンドの文法やスペルミスがないか?
- 対象のエンティティやブロックが存在しているか?
- 連結の方法が間違っていないか?
【マイクラ】コマンドブロックを出して使ってみよう!
今回は、マイクラでコマンドブロックを出し方や使い方を具体例を交えて説明しました。
本記事のまとめ
- コマンドブロックは「インパルス」「鎖」「リピート」の3種類ある
- コマンドで「/give @s command_block」を入力するとコマンドブロックが入手できる
- クリエイティブモードでチートをオンにしておく必要がある
- 連結して利用すると2つ以上のコマンドを一度に設定できる

「/give @s command_block」でコマンドブロックを出して、ボタン1つでコマンドが実行できますよ!
マイクラのコマンド一覧を確認したい方は、こちらの記事をご覧ください。