上記の悩みを解決します。
今回は、「プレイヤーが小さくなるコマンドの使い方」「モブが小さくなるコマンドの使い方」について解説します。
本記事を読むと、プレイヤーやモブが小さくなるコマンドが使えるので、当たり判定が小さくなりますよ!

マイクラ歴6年の僕が、統合版バージョン1.21の内容をもとに解説します。
【マイクラ】プレイヤーが小さくなるコマンドの使い方
マイクラJava版では「attribute」コマンドを使用すると、プレイヤーが小さくなります。
プレイヤーが小さくなるコマンドは以下の通りです。
/attribute @s minecraft:scale base set 0.1
プレイヤーのサイズを1/10にする

コマンドを実行すると、プレイヤーが小さくなります。

もう少し大きくしたい場合は、以下のコマンドを実行してください。
/attribute @s minecraft:scale base set 0.5
プレイヤーのサイズを1/2にする

コマンドを実行すると、プレイヤーが1/2の大きさになります。

コマンド「/attribute @s minecraft:scale base set <数値>」の数値の部分を1よりも小さくすると、普段のサイズよりも小さくなります。
数値は0.0625が最小値になります。

【マイクラ】小さくなったプレイヤーを元に戻すコマンド
小さくなったプレイヤーを元に戻すコマンドは以下の通りです。
/attribute @s minecraft:scale base set 1
プレイヤーを標準のサイズにする

コマンドを実行すると、元のサイズに戻ります。

【マイクラ】モブが小さくなるコマンドの使い方
マイクラJava版では「attribute」コマンドを使用すると、モブも小さくできます。
モブ(ここではクリーパー)が小さくなるコマンドは以下の通りです。
/attribute @e[type=creeper,limit=1,sort=nearest] minecraft:scale base set 0.3
一番近いモブ(クリーパー)1体のサイズを3/10にする

コマンドを実行すると、モブ(クリーパー)が小さくなります。

このコマンドでは1体しか指定できません。
複数指定したいときには「execute」コマンドを利用します。
【マイクラ】複数のモブが小さくなるコマンドの使い方
複数のモブが小さくなるコマンドは、以下の通りです。
/execute as @e[type=!player] run attribute @s minecraft:scale base set 0.3
自分以外のモブのサイズを3/10にする

コマンドを実行すると、自分以外のモブが小さくなります。

【マイクラ】小さくなるコマンドに関するよくある質問
【マイクラ】小さくなるコマンドを使ってみよう!
今回は「プレイヤーが小さくなるコマンドの使い方」「モブが小さくなるコマンドの使い方」について解説しました。
- プレイヤーやモブが小さくなるコマンドは「/attribute @s minecraft:scale base set 0.1」
- 小さくなると当たり判定が縮小し、視点も低くなるため探索や遊びに活用可能
- 複数モブを一括で小さくしたい場合は「execute」コマンドを併用する
マイクラの小さくなるコマンドを使って、遊んでみましょう!