マイクラ

【マイクラ】召喚コマンド「summon」の使い方は?複数の召喚も紹介

マイクラ君

マイクラ歴5年の僕が上記の悩みを解決します!

今回は、マイクラの召喚コマンド「summon」の使い方を紹介します。

また、複数のモブを出現させる方法やコマンドブロックで召喚コマンド「summon」を使う方法も解説しています。

本記事を読めば、召喚コマンド「summon」の使い方がわかるので、エンティティを探さなくてもすぐに出現させられますよ!

【マイクラ】召喚コマンド「summon」とは?

マイクラの「summon」コマンドは、ゲーム内でエンティティ(家畜やモンスターなど)を特定の位置に召喚するためのコマンドです。

「summon」コマンド利用できると、モンスターや家畜をすぐに出現させられるので、便利なコマンドです。

このコマンドは主にクリエイティブモードやチートが有効化されたワールドで使用されます。

【マイクラ】召喚コマンド「summon」の使い方

マイクラの召喚コマンド「summon」の使い方を紹介します。

今回は、クリーパーを召喚するコマンドを例に紹介します。

【統合版】「summon」コマンドの使用方法

①チートの設定をオンにする

設定を開くボタンを押して、設定をクリックします。

チートの実行がオンになっているか確認する。

②チャット画面を開く

コマンドを入力するために、チャット画面を開きます。

③コマンドを入力する

下部にあるチャット部分にコマンドを入力します。

例として、クリーパーを召喚させるコマンドを入力します。

クリーパーを召喚させるコマンド

「/summon creeper」

④コマンドを実行する

コマンドを入力できたら、右にあるボタンをクリックします。

実行すると、クリーパーを召喚できます。

【Java版】「summon」コマンドの使用方法

①チートの設定をオンにする

チートの設定をオンにしておきます。

②チャット画面を開く

「/」キーでチャット画面を開きます。

③コマンドを入力する

チャット欄にコマンドを入力します。

クリーパーを召喚させるコマンド

「/summon minecraft:creeper」

④コマンドを実行する

エンターキーを押してコマンドを実行すると、クリーパーが出現します。

【マイクラ】コマンドブロックで召喚コマンド「summon」を使う方法

マイクラでコマンドブロックを利用して召喚コマンド「summon」を使う方法を紹介します。

例として、クリーパーを召喚するコマンドで解説します。

【統合版】コマンドブロックで「summon」コマンドを使う

①チートの設定をオンにする

設定を開くボタンを押して、設定をクリックします。

チートの実行がオンになっているか確認する。

②チャット画面を開いてコマンドブロックを手に入れる

コマンドを入力するために、チャット画面を開きます。

コマンドブロックを手に入れる「give」コマンドを入力します。

コマンドブロックを入手するコマンド

「/give @s command_block」

コマンドを実行して、コマンドブロックを手に入れます。

③コマンドブロックに「summon」コマンドを入力する

コマンドブロックを置きます。

コマンドブロックを選択してメニューを開きます。

クリーパーを召喚する「summon」コマンドを入力します。

コマンドの設定完了です。

④レバー(スイッチ)を設置する

レバーをアイテム欄から持ちます。

コマンドブロックを起動させるためのレバー(スイッチ)を設置します。

⑤レバー(スイッチ)をオンにしてコマンドを実行する

レバーをオンにするとクリーパーが召喚されます。

【Java版】コマンドブロックで「summon」コマンドを使う

①チートの設定をオンにする

新規ワールドの設定で、チートの許可をオンにしておきます。

②チャット画面を開いてコマンドブロックを手に入れる

チャットを開いて、「give」コマンドでコマンドブロックを手に入れるコマンドを入力します。

コマンドブロック入手コマンド

「/give @s minecraft:command_block」

③コマンドブロックに「summon」コマンドを入力する

コマンドブロックを置きます。

クリーパーを召喚するコマンドを入力して、完了をクリックします。

④レバー(スイッチ)を設置する

レバーをアイテム欄に移動させます。

レバーをコマンドブロックのそばに設置します。

⑤レバー(スイッチ)をオンにしてコマンドを実行する

スイッチを起動させるとクリーパーが召喚されます。

【マイクラ】召喚コマンド「summon」で複数のモブを出現させる方法

マイクラの召喚コマンド「summon」を利用して、複数のモブを出現させるためには「/execute」コマンドを併用します。

複数のモブを出現させる構文

/execute as @e[c=数量] run summon エンティティID 座標x y z

例えば、「/execute」コマンドでクリーパーを自分の位置に100体出現させたい場合は、以下のようなコマンドを設定します。

/execute as @e[c=100] run summon creeper

上記のコマンドの例では、c=100の部分で出現数が変わるので、200体出現させたい場合は、c=200にします。

一度に多くのモブを召喚したい場合は、このコマンドを利用してみましょう。

【マイクラ】召喚コマンド「summon」で必要なエンティティID一覧

マイクラの召喚コマンド「summon」で必要になる「エンティティID」を一覧にしています。

モブのIDが必要なときに、コピーして使用してみてください。

エンティティID
アイアンゴーレムiron_golem
アレイallay
イカsquid
イルカdolphin
エヴォーカー (Java版)evoker
エヴォーカー (統合版)evocation_illager
エルダーガーディアンelder_guardian
エンダードラゴンender_dragon
エンダーマイトendermite
エンダーマンenderman
オオカミwolf
オタマジャクシtadpole
オウムparrot
カエルfrog
カメ(ウミガメ)turtle
キツネfox
クモspider
クリーパーcreeper
ゴートgoat
コウモリbat
サケ(鮭)salmon
シロクマpolar_bear
シュルカーshulker
スケルトンホースskeleton_horse
スケルトンskeleton
ストライダーstrider
ストレイstray
スニッファーsniffer
スノウゴーレムsnow_golem
スライムslime
ゾグリンzoglin
ゾンビピグリン (Java版)zombified_piglin
ゾンビピグリン (統合版)zombie_pigman
ゾンビzombie
タラcod
チキンchicken
ツバチ(ハチ)bee
ティンディケーターvindicator
トロピカルフィッシュtropicalfish
ドルフィンdolphin
ドラウンドdrowned
ニワトリchicken
ネコcat
ハスクhusk
パンダpanda
ヒカリイカ(発光するイカ)glowsquid
ヒツジ(羊)sheep
ファントムphantom
フグpufferfish
ブタpig
ブレイズblaze
ピグリンブルートpiglin_brute
ピグリンpiglin
ピリジャーpillager
フェックスvex
ホグリンhoglin
マグマキューブmagma_cube
ムーシュルームmooshroom
メンダーマイトendermite
ラクダcamel
ラヴェジャーravager
ラマllama
ラバmule
ロバdonkey
ワンダリングトレーダーwandering_trader
ヴィンディケーターvindicator
ヴェックスvex
ウィザーwither
ウィザースケルトンwither_skeleton
ウィッチwitch
ウォーデンwarden
ウサギrabbit
ウシ(牛)cow
ウマ(馬)horse
ウーパールーパーaxolotl
ガーディアンguardian
シルバーフィッシュsilverfish
スケルトンホースskeleton_horse
ゾンビホースzombie_horse
タラcod
ダウンドdrowned
ツバチbee
ティンディケーターvindicator
トロピカルフィッシュtropicalfish
ドルフィンdolphin
ニワトリchicken
ネコcat
ハスクhusk
パンダpanda
ヒカリイカglow_squid
ヒツジsheep
ファントムphantom
フグpufferfish
ブタpig
ブレイズblaze
ピグリンブルートpiglin_brute
ピグリンpiglin
ピリジャーpillager
ヒンディケーターvindicator
フェックスvex
ホグリンhoglin
マグマキューブmagma_cube
ムーシュルームmooshroom
メンダーマイトendermite
ラヴェジャーravager
ラマllama
ラヴェジャーravager
ロバdonkey
ワンダリングトレーダーwandering_trader
ワンダリングトレーダーwandering_trader
villager
人ゾンビzombie_villager
洞窟グモcave_spider

【マイクラ】召喚コマンド「summon」でしか召喚できないモブ

マイクラの召喚コマンド「summon」でしか出せないモブは以下のエンティティです。

  • ジャイアント(giant)
  • イリュージョナー(illusioner)
  • 殺人ウサギ(RabbitType:99)

1.ジャイアント(giant)

ジャイアントは、Java版でのみ登場するモブで、以下のコマンドを利用すると召喚できます。

ジャイアントを召喚するコマンド

/summon minecraft:giant

とても大きいので、出現させてみましょう!

ただし、ジャイアントは攻撃してきません。

2.イリュージョナー(illusioner)

イリュージョナー(illusioner)も、Java版でのみ登場するモブで、以下のコマンドを利用すると召喚できます。

イリュージョナーを召喚するコマンド

/summon minecraft:illusioner

イリュージョナーは、矢で攻撃してきます。

また、盲目にさせる魔法を唱えてきたり、分身したりと厄介なモンスターです。

3.殺人ウサギ

殺人ウサギも、Java版でのみ登場するモブで、以下のコマンドを利用すると召喚できます。

殺人ウサギを召喚するコマンド

/summon minecraft:rabbit ~ ~ ~ {RabbitType:99}

殺人ウサギは襲ってきます。

横長の目をしており、攻撃力が高いので召喚する際には気をつけましょう。

【マイクラ】召喚コマンド「summon」で名前つきモブを召喚させる方法

名前つきモブを召喚する場合は、”名前”を追加すると表示できます。

名前つきモブを召喚す方法

「/summon モブのID ”つけたい名前”」

クリーパーという名前のクリーパーを召喚するコマンドを入力します。

コマンド欄に「/summon creeper "クリーパー"」と入力。

コマンドを入力して、実行するとクリーパーという名前のついたクリーパーが召喚できます。

【マイクラ】召喚コマンド「summon」でよくある質問

マイクラの召喚コマンド「summon」でよくある質問を紹介します。

  • 【マイクラJava版】特定のアイテムを持ったモブを召喚できる?
  • 【マイクラJava版】特定のポーション効果を持つモブを召喚する方法は?
  • 【マイクラJava版】赤ちゃんの動物やモブを召喚する方法は?
  • 特定の座標にエンティティを召喚する方法は?

Q1:【マイクラJava版】特定のアイテムを持ったモブを召喚できる?

A:特定のアイテムを持ったモブを召喚できます。

例えば、ダイヤの剣を持ったゾンビを召喚する場合は、以下のようなコマンドを入力します。

/summon zombie ~ ~ ~ {HandItems:[{id:"minecraft:diamond_sword",Count:1b},{}]}

Q2:【マイクラJava版】特定のポーション効果を持つモブを召喚する方法は?

A:モブにポーション効果を付与して召喚できます。

速度上昇の効果を持つスケルトンを召喚する場合、以下のコマンドを使用します。

/summon skeleton ~ ~ ~ {ActiveEffects:[{Id:1,Amplifier:1,Duration:10000}]}

Q3:【マイクラJava版】赤ちゃんの動物やモブを召喚する方法は?

A:モブのデータタグを使用して赤ちゃんのモブを召喚できます。

赤ちゃんのゾンビを召喚する場合、以下のコマンドを使用します。走り方がかわいいですよ!

/summon zombie ~ ~ ~ {IsBaby:1b}

Q4:特定の座標にエンティティを召喚する方法は?

A:コマンドの後に座標を指定すると、特定の位置にエンティティを召喚できます。

例えば、座標(100, 50, 200)にクリーパーを召喚する場合、以下のコマンドを使用します。

/summon creeper 100 50 200

マイクラの召喚コマンド「summon」でいろんなモブを召喚してみよう!

今回は、マイクラの召喚コマンド「summon」の使い方を解説しました。

本記事のまとめ

  • 召喚コマンドは「/summon モブID 座標」
  • コマンドブロックに召喚コマンドを設定するとスイッチ1つで召喚できる
  • 「/execute」コマンドを利用すると、1つのコマンドで複数のモブを召喚できる
  • 「/summon モブのID ”つけたい名前”」で名前つきモブも召喚できる
マイクラ君

「summon」でコマンドを実行できるので、エンティティをいつでも出現させられますよ!

マイクラのコマンド一覧を確認したい方は、こちらの記事をご覧ください。

-マイクラ